活動状況の紹介 令和元年度

6月1日(土)、梅雨入りにもかかわらずよい天気に恵まれたなか、本学の留学生16名は第1回留学生文化研修会に参加し、グリーンパークえびの(コカ・コーラ工場)及び湧水丸池公園を訪れました。

留学生の皆さん!!…たくさんの参加ありがとうございました。

6月
2019年度第1回留学生文化研修会

 

8月26日(月)から28日(水)の間、霧島市教育委員会が主催する「KIRISHIMA GLOBAL ACTIVITY」~霧島と世界を結ぶ3DAYS~ が霧島市内の中学生35名、留学生8名、ALT(外国語指導助手)、純心大学生が参加して霧島市役所、隼人庁舎、及び霧島地区で行われました。

 

8月
「KIRISHIMA GLOBAL ACTIVITY」~霧島と世界を結ぶ3DAYS~

 

11月7日(木)、「第7回 外国人による日本語スピーチコンテスト」を本学の厚生会館で開催しました。このコンテストは、「学内において、留学生が日本語でスピーチする機会を作り、日本語能力の向上を図るとともに、国籍や文化の違いを超えた相互理解・国際交流を深める。」ことを目的としており、今年で7回目を迎えました。

 

11月
第7回外国人による日本語スピーチコンテスト

 

12月7日(土)、冬の寒空の中第2回留学生文化研修会を留学生11名が参加し、VERA入来観測局及び祁答院蒸留所を研修しました。
VERA入来観測局の電波望遠鏡は、直径20mで約10万光年という銀河系の精密な立体地図を作るため設置しており、昼夜をとおし観測をしています。
入来観測局の望遠鏡は、1台のアンテナで2つの天体を同時に観測でき、世界でも例を見ない「2ビームアンテナ」が特徴であり、天文台は国内に4つあり、その1つであることなどの説明を受けました。

 

12月
2019年度第2回留学生文化研修会

1月10日(金)日本の伝統文化である「鏡開き」を行い45名が参加してくれました。
鏡開きは、お正月にお供えをした鏡餅を「ぜんざい」等にして食べることで、その力を授けてもらい、1年の無病息災を願う日本の文化です。
参加した留学生は、「お餅がとても美味しい」「甘くて美味しい」「初めて食べました」などと、いろいろな感想が沢山あり、大盛況の中「鏡開き」を終了しました。

 

1月
鏡開き開催

1月11日(土)に、鹿児島県内で暮らす外国人による日本語のスピーチコンテスト(予選)がかごしま県民交流センターで開かれました。
このコンテストは、国籍や文化の違いを互いに理解し、国際交流を深めようと、県国際交流協会が毎年開催しています。
この日は予選が開催され、中国やパキスタンなどの国や地域の出身で、県内に暮らす33人が各グループごとに、鹿児島で感じたことや将来の夢などを熱心にスピーチし、第一工科大学からも2人の留学生が挑戦しました。

1月
第25回外国人による日本語のスピーチコンテスト(予選)

留学生のページへ