2022年度第一工科大学公開講座
第一工科大学では、高校生から一般の方を対象に生涯学習の場として、楽しくてためになる公開講座を実施しています。
講座内容の変更等もありますので、ホームページ等でご確認ください。
※受講の際は必ずマスク着用をお願いします。
お申し込みはこちらから
受講者アンケートはこちらから
2022年度公開講座一覧
※第一工科大学開催の講座は、本学ソラトピア1階にお越しください。本学へのアクセスはこちらから
※なお、11月5日開講の「これからの自動車がどうなっていくのか&車の点検方法とすぐに活用できる豆知識」は、直接交通実習棟へお越しください。
交通実習棟はこちらから
テーマ 講師/学科 | 日時 | 定員 料金 | 内容 |
---|---|---|---|
1 飛行機設計に関するよもやま話 野田 晋二教授/航空工学科 | 4/2(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 飛行機設計に関する最近の話題、元飛行機設計屋の私が実際に経験した内容等をわかりやすく、面白く紹介お話します。飛行機の魅力、飛行機設計の難しさ・楽しさを少しでも理解して頂けたらと思います。 |
2 人工知能とロボットの発達によるくらしの変化~介護・福祉のせかい~ 武田 隆宏 講師/機械システム工学科 | 5/7(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 近年、話題になっている人工知能(AI)によって、これからの私達のくらしがどのように変わってくるのか、福祉分野での応用に重点をおいて、日本や世界でのとりくみを紹介します。 |
3 劇場空間のコスモロジー “サーカス・歌舞伎・宝塚” 堀口 譲司教授/建築デザイン学科 | 6/4(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 古代から連綿と続く「劇場空間」の形態的類型を三つに分類し、その歴史的・文化的変遷を、講演者が実際に設計したサーカス劇場、歌舞伎劇場、宝塚劇場を例に挙げて、わかりやすく解説します。 |
4 地球の水循環と大地の上の暮らし 高嶋 洋教授/環境エネルギー工学科 | 7/2(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 地球上の水循環の恩恵とバランスの重要性や災害など水をめぐる現代の問題を紐解き,暮らしの中の水と大地及び地形・地質の役割や意味,及びその重要性を具体的に解説します。 |
5 フランスの歴史的な橋めぐり 本田 泰寛教授/環境エネルギー工学科 | 8/6(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 橋が地域らしい風景をつくっているものだと考えられているフランスでは、これまでにどんな橋がつくられてきたのでしょうか。古くは2000年前に作られ、今なお残っている魅力的な橋たちを訪ねてみましょう。 |
6 西郷隆盛の表象~戦前昭和期の教育活動を中心に~ 萩原 和孝講師/共通教育センター | 9/3(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 西郷隆盛がどんな人物として表現されてきたのかを、戦前昭和期の小学校教科書や、鹿児島市城山町の西郷銅像除幕式の新聞記事、子どもたちの作品など、当時の教育活動と関連させて解説します。 |
7 航空事故調査について(航空事故調査官の仕事) 原山 和幸教授/航空工学科 | 10/1(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 元国土交通省航空事故調査官が航空整備士とパイロット両方の経験を活かして実施してきた航空事故調査について、その経緯や「事故調査」の進め方等を具体例と苦労話を交えて説明します。 |
8 これからの自動車がどうなっていくのか&車の点検方法とすぐに活用できる豆知識 東條 雄太助教/機械システム工学科 | 11/5(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 自動車の構造や仕組みなどを、実物を用いてわかりやすく解説します。現在の車の構造が未来にはどうなっていくのか。また自分で行える簡単な点検方法、自動車とうまく付き合っていくための豆知識もお伝えいたします。 受付場所:交通実習棟 交通実習棟はこちらから |
9 旅客機の安全運航を守る仕組み 齋藤 敦教授/航空工学科 | 12/3(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 日々鹿児島空港に飛来し、皆さんが利用している旅客機の運航安全がどのように守られているのか、その仕組みを航空整備の側面から紹介します。併せて、航空技術の発展の歴史にも簡単に触れたいと思います。 |
10 仮想から現実へ 渋沢 良太講師/情報電子システム工学科 | 1/7(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | メタバースなど、VR技術の応用が話題になっています。本講座では、Virtual Realityの深層部の意味を考え直し、人や自然に役立つVRシステムについて紹介します。 |
11 建築・都市における「風環境」について~心地良い風とは~ 辻 潔准教授/建築デザイン学科 | 2/4(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 建築、都市における熱環境を考えることは、快適な生活をする上で重要な問題です。中でも風環境は、気温、湿度などの体感に密接に関係しています。今回は生活に身近な「風」にまつわる話をわかりやすく解説します。 |
12 建築のローカリティ 副田 和哉助教/建築デザイン学科 | 3/4(土) 10:00~11:00 | 無し 無料 | 建築は、常にある場所に土着しています。それは大昔から変わらぬ建築の宿命です。 しかし、必ずしも答えは一つではありません。建築のローカリティ(地域性)を考えることで、地域における建築デザインを考えます。 |
2022年度ワークショップ一覧
テーマ 講師/学科 | 日時 | 定員 料金 | 内容 |
---|---|---|---|
W1 3次元CAD入門-コンピュータで3次元モデルをつくる- 杉安幸二 教授/機械システム工学科 | 8/6(土) 9:30~12:30 | 5名 無し | 身の回りには立体(3次元形状)の様々な物がありますね。 アイデアを製品化するため、3次元CADが利用されています。 3次元CADを体験してみませんか? キッズ、高校生、一般の方大歓迎です。 |
W2 Javaプログラミング超入門 山田猛矢 教授/情報電子システム工学科 | 8/27,8/28(土/日) 9:20~12:30(2日間とも) | 10名 1500円 | 本講座はプログラミングを全くやったことがない、挑戦したけど挫折したという人向けの超入門講座です。 プログラミングってどんなものか知りたい,これから学びたいという人、大歓迎。 高校生、大学生も大歓迎でーす。 |
W3 英語で絵本 ケラウェイデイビッド講師(航空工学科)/ケラウェイ宏子講師(共通教育センター) | 12/17(土) 10:00~11:00 | 10組 なし | 英語が苦手な方、親子でのご参加、大歓迎です!英語を絵本という角度から楽しんで頂けたらと思います。絵本の読み聞かせの後に、簡単な自分だけのオリジナル絵本を作成します。(カラーペンなどをご持参ください。) |
かごしま県民大学とことんまなぶー講座(主催:かごしま県民大学中央センター)
ー量子コンピュータによる変革ー
※当日は、かごしま県民交流センターへ直接お越しください。
※必ずマスク着用をお願いします。
テーマ 講師/学科 | 日時 | 定員 料金 | 備考 |
---|---|---|---|
1 量子の性質と量子コンピュータ 古川靖 教授/航空工学科 | 10/22(土) 11:00~12:30 | 20名 無し | かごしま県民交流センター ICT大研修室 |
2 量子コンピュータが変える未来 古川靖 教授/航空工学科 | 11/26(土) 11:00~12:30 | 20名 無し | かごしま県民交流センター ICT大研修室 |
3 量子コンピュータの課題と展望 古川靖 教授/航空工学科 | 12/24(土) 11:00~12:30 | 20名 無し | かごしま県民交流センター ICT大研修室 |
受講の申し込みについて
「申込みフォーム」か、電話にてお申込みください。
- 電話でお申し込みの方は、ご希望の講座名・参加される方のお名前・ご連絡先をお知らせください。
- 開講日の一週間前までにお申し込みください。定員になり次第、締め切らせていただきます。
- 定員に空きがある場合は、締め切り後でも申し込みができるものもございますので、社会・地域連携センターまでお問合わせ下さい。
- 申し込み先
第一工科大学社会・地域連携センター
TEL:0995-45-0640(代)
〒899-4395 霧島市国分中央1-10-2
E-mail: renkei-info@daiichi-koudai.ac.jp