寺村 淳

教員写真

寺村 淳 Jun Teramura

環境エネルギー工学科/准教授
新潟大学大学院自然科学研究科 博士後期課程修了 博士(学術)
受験生へのメッセージ

大学は、社会に出る直前の最後の学校です。新しいもの、知らないことにたくさん触れ、広い視野と柔軟な心を手に入れる機会です。特に環境エネルギー工学科は、環境・土木に携わり、人間社会の礎に関わる分野です。多くの人に会い、多くのモノを見て、多くのコトを知る機会をできるだけ提供したいと思います。

教育研究活動 (現在)
専門分野

河川(河川災害・災害史・土木史・Eco-DRR・グリーンインフラ・NbS・環境教育など)

現在の研究テーマ
  • 伝統知・地域知を活用したEco-DRR,グリーンインフラに関する研究
  • 災害履歴に基づく,防災土地利用の在り方に関する研究
  • 被災者主体の災害復興の在り方に関する研究
担当講義
  • 土質力学
  • 緑地環境工学
  • ランドスケープ論
  • 地域生態学実習
教育研究・技術業績 (過去)(保有資格等)
研究業績
  1. Teramura, Jun, and Yukihiro Shimatani. “Advantages of the Open Levee (Kasumi-Tei), a Traditional Japanese River Technology on the Matsuura River, from an Ecosystem-Based Disaster Risk Reduction Perspective.” Water 13.4 (2021): 480.
  2. 寺村淳, 北村圭太, and 島谷幸宏. “松浦川大川野地区における霞堤の機能評価.” 水工学論文集 Annual journal of Hydraulic Engineering, JSCE 65 (2020): Ⅰ_445-450.
  3. Teramura, Jun, and Yukihiro Shimatani. “Quantifying Disaster Casualties Centered on Flooding in the Chikugo River Middle Basin in the Past 400 Years to Determine the Historical Context of the July 2017 Northern Kyushu Torrential Rainfall.” Journal of Disaster Research 14.8 (2019): 1014-1023.
  4. 寺村淳, 森田海, and 島谷幸宏. “震災復興における地域コミュニティに寄り添う復興支援の在り方に関する研究: 熊本地震における椿ヶ丘復興支援ハウスの取組みを例にして.” 自然災害科学 36 (2017): 25-40.
  5. 寺村淳. “明正井路一号幹線第二拱石橋に関する一考察―鉄管逆サイフォン石造アーチ水路橋と矢島義一―.” 土木学会論文集 D2 (土木史) 72.1 (2016): 97-106.
  6. 寺村淳. “地域づくりにおけるフットパスの有効性とコーディネーターの役割に関する研究-熊本県美里町の 『美里式フットパス』 を事例として.” 農村計画学会誌 34.Special_Issue (2015): 219-224.
  7.  寺村淳. “黒部川における洪水発生時の霞堤の機能実績に関する研究.” 土木史研究 論文集 28 (2009): 43-50.
  8. 寺村淳, and 大熊孝. “不連続堤の機能と分類に関する研究.” 土木史研究論文集 26.0 (2007): 73-83.
  9. 寺村淳, and 大熊孝. “北陸扇状地河川における霞堤の変遷とその役割に関する研究.” 土木史研究論文集 24.0 (2005): 161-171.
学協会活動
  • 土木学会 出版文化賞選考委員会 2014年~2020年
  • 土木史研究会広報委員会 2015年~
  • 広報リテラシー推進委員会 2018年~
競争的資金等
  1. 2019年度 河川基金河川基金助成事業「有明海流入河川における近世以降の水害史の定量評価と災害リスクの潜在性の検証」
  2. 2019年度 九州地方計画協会 公益事業支援事業「伝統的水管理技術のEco-DRRとしての可能性に関する研究」
  3. 2017年度 クリタ 水・環境科学振興財団助成事業「熊本地震にみる災害復興における水辺空間の保全と再生」
  4. 2015年度 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会国東半島宇佐地域世界農業遺産調査研究事業「複合連結式ため池群と水供給システムを軸とした文化的景観の保全と活用の可能性に関する研究」
社会活動
  1. 熊本地震復興支援団体 椿ヶ丘復興支援ハウス 事務局  2016年~2018年
  2. 宮崎県近代化遺産総合調査委員会 委員 2015年~2017年
所属学会・団体

土木学会, 応用生態工学会, 風景デザイン研究会等

解説・研究報告等
  • 「”覚えよう! 土木偉人[第45回]直轄改修の父沖野忠雄 ─日本の直轄治水事業を手掛けた男”」,土木学会誌,2020年9月号.
  • 「平成29年九州北部豪雨からの復興における市民参加の取り組み」,河川2019年9月号No.87.
  • 「”伝統的河川技術とレジリエンス 自然とうまく付き合う日本のグリーンインフラ”」,BIOCITY 79号,pp.76-83,2019年.
  • 「宮崎県を中心とした近代における森林鉄道と石橋」,九州技報 No.64,pp.130-134,2019年.
  • 「平成29年7月九州北部豪雨調査団報告書」,応用生態工学会,pp.7-10,17-21.2017年.
著書
  1. 寺村淳・島内梨佐編:「松浦川の伝統知・地域知」,総合地球環境学研究所,2020
  2. 全世界の河川事典,丸善,高橋裕編,一部担当,(2013.7)
  3. 川の百科事典,高橋裕編,丸善,一部担当,(2009.1)
受賞
  • 第22回 河川生態学術研究発表会ポスターセッション,ポスター賞優秀賞,「Eco-DRRとしての日本の伝統的河川技術」2019.
  • Asian Wetland Symposium 2017,Best Poster Award,「Possibility as Eco-DRR of the Japanese traditional water management system」
連絡先

j-teramura[a]daiichi-koudai.ac.jp ([a]を@に変えて下さい)