川口 尚毅

教員写真

川口 尚毅 Naoki Kawaguchi

助教
関西外国語大学大学院博士後期課程修了 博士 (英語学)
経歴

2019年4月—2019 年12月 関西外国語大学ティーチング・アシスタント
(その間、関西外国語大学図書館にて書籍整理等のアルバイトも経験)
2022年6月―2023年1月 大阪体育大学 アカデミック日本語指導 (大学院担当)
➡︎その際、中国・韓国出身の院生らに、修士/博士論文作成に欠かせない基礎日本語かつアカデミック日本語/文化を指導
2023年4月―2023年12月 摂南大学薬学部 非常勤講師
➡︎2クラス約80人を担当。その間、薬草や薬剤の記述の精読を指導する。
2023年10月―2024年2月 国立奈良工業高等専門学校 (奈良高専) 非常勤講師
➡︎3クラス約120人を担当。

受験生へのメッセージ

わたしはバリバリの大阪人です(故に授業ではよくボケます。笑ってください)。しかし、父の父、つまり、私の祖父は鹿児島 (加世田)出身で、戦前にやむなく家族数人とともに鹿児島を離れ、大阪に来ました。そして、ご縁で再び鹿児島の地に戻ることができました。そこで、いわば“郷里”の方々に様々な知識を還元したい、と思っています。

最近、企業の採用面接で英語力(e.g., プレゼンテーション)を要求するところもある、と伝え聞きます。「英語なんて、日本で生活する限りにおいて、自分には関係ない」という見方は、もはや通用しません。ですから、資格試験、就職、また、これらに限らず、その他大学生活上の悩み事等、様々相談していただければ幸いです。これらには、小職のできる範囲でサポートさせていただきます。わたしには、英語運用そのもののスキルのみならず、言語学の理論、英語の歴史、英日翻訳などに関する、学問的、あるいは、実務的側面などの(大学生活をも含めた)様々な相談に乗らせていただく用意があります。また、英語と日本語とでは喉の使う位置が異なります。従いまして、小職の趣味である声楽に基づく、 “英語のカタカナ発音回避”も指導させていただく余地があります。

教育研究活動 (現在)
専門分野

生成文法諸理論(概念意味論、優先規則体系、動的文法理論)、伝統文法/英語語法文法、語彙意味論、形態論、語用論、認知文法、英語史

現在の研究テーマ

既刊論文では、次のことを主張しました:

「現代英語を習得しようとしている子供は、その習得過程において、英語の歴史上で起きた言語変化を部分的にであれ、再現するのではないか。」 本仮説をさらに精緻化し、このような「歴史変化再現仮説」が英語以外の諸言語にもみられるかを、探求してゆきたい、と思います。そうすることで、現代と歴史とを有機的につなぎたいと思います。また、大人の“完成形の”文法だけでなく、子供の“未完成の”言語習得過程をも斟酌する、動的文法理論の立場に立脚し、「人間の言語能力とはなんなんやろか?」という問いに解を与えようとしています。

担当講義

・Freshman English: 必修基礎英語
・ビジネス英語: 英検/TOEIC対策
・Basic English(=英語を学ぶ前に必要な常識的知識:i.e., 英語史概説)
➡あなたは、「第三人称単数現在のとき、主動詞にsがつくのはなぜか?」、あるいは、「アルファベットはどこからきたのか?」という問いに答えられますか?こういった素朴な問いに答えるためには、英語史に関する知識が必要です。これを知ると知らざるとでは、きっと、英語学習の成果、ないし、モチベーションが異なることでしょう。現代英語におけるつまずきは、英語史を見ることで解決できることもあります。「学問とは近寄りがたく、がんじがらめ」—この概念を打ち崩して、願わくば、ご自身の各専門に活路を見出す、というものがこのクラスの狙いです―「勉強/研究って、わっぜぇおもろいんやで!」

以下は、Samuel Johnson’s Dictionary (1755年)から項目“excise”に関する記述で、Johnsonのトンチと皮肉がよく効いています。この記述を読んで、大笑いすることができるようになるよう、英語を勉強しましょう: “A hateful tax levied upon commodities, and adjudged not by the common judges of property, but wretches hired by those to whom excise is paid.”

教育研究・技術業績 (過去)(保有資格等)
学術論文

・川口尚毅 (2020). 「分詞構文の意味決定要件の分析」(修士論文), 関西外国語大学.
・川口尚毅 (2021). 「半動名詞構文と準述詞構文における主動詞の背景化」『英語語法文法研究』 28, 23-40.
・Kawaguchi, N. & Kadota, H. (2022). The semantics of Into: Interior/Non-interior reachability and iconicity. Journal of Cognitive Linguistics, 7, 52-67.

(=「前置詞Intoの意味論: 内部到達/非内部到達性と類像性」)

Kawaguchi, N. (2023). Present participial constructions: Their deviance from simultaneity. Eigo Gohou Bunpou Kenkyu [Journal of English grammar and usage], 30, 99-115.

(=「現在分詞構文:同時的解釈からの逸脱」)

・Kawaguchi, N. (2024). English participial constructions: Multiple origins and syntactic extensions [Doctoral dissertation, Kansai Gaidai University].

(=『英語の分詞構文: 多重起源と統語拡張』)

Kawaguchi, N. (2024). Unearthing the multiple roots of participial constructions. Kindai Eigo Kenkyu [Studies in Modern English], 40, 1-33.

(=「分詞構文の多重起源を掘り起こす」)

・Kawaguchi, N. (2024). Participial constructions: Growth and extensions. English Linguistics, 40,35–75.

(=『分詞構文:成長と拡張』)

講演・口頭発表等

川口尚毅・門田萌 (2022, 2月16日). 「前置詞intoの意味論」[口頭発表] 第8回IRI言語・文化研究フォーラム, 枚方, 大阪.

川口尚毅 (2023, 2月15日). 「現在分詞形の動詞が持つ時間的同時性の反例: 英語の現在分詞構文を例に」[口頭発表]. 第9回IRI言語・文化研究フォーラム, 枚方, 大阪.

川口尚毅 (2023, 9月1日). 「分詞構文の派生: コンマ挿入とその心的態度」[口頭発表]. 第17回モダリティワークショップ(公開) ―モダリティに関する意味論的・語用論的研究―,静岡.

所属学会・団体

日本英語学会
日本英文学会
英語語法文法学会
近代英語協会
日本言語学会

受賞

2023年度学長賞 (関西外国語大学)

連絡先

n-kawaguchi[at]daiichi-koudai.ac.jp (‘[at]’は、’@’に変えてください。)