公開講座

2025年度第一工科大学公開講座
第一工科大学では、高校生から一般の方を対象に生涯学習の場として、楽しくてためになる公開講座を実施しています。
日時:毎月第1土曜日 10:00~11:00
(5月・1月は第2土曜日開講)
受付:第一工科大学 ソラトピア1階
※10月4日開講の「これからの自動車がどうなっていくのか&車の点検方法とすぐに活用できる豆知識」は、直接交通実習棟へお越しください。交通実習棟はこちらから
講座一覧
※申し込み締切は開催日の1週間前です。
4/5(土) 10:00~11:00 |
1 生成系AIとロボットの発話 | 武田 隆宏准教授/機械システム工学科 |
近年話題になっている生成系AI(ChatGPT等)がどのようにして新しい文章や画像を作り出しているのか、その基本的な考えと、我々の生活への活用方法、ロボットへの応用についてお伝えいたします。 | ||
5/10(土) 10:00~11:00 |
2 英語の歴史:世界共通語「現代英語」の本質 | 川口 尚毅助教/共通教育センター |
世界共通語の名を欲しいままにしている現代英語。しかし、それを成り立たせている根本要因とは何なのでしょうか?様々な疑問を、英語史の立場から、見てゆきたい、と思います。 | ||
【ワークショップ形式】 6/7(土) 10:00~11:00 定員:15名 参加費:200円 ※申し込み締切は5/31(土) |
3 木を削って根付(ちいさな彫刻)を作ってみよう | 惠谷 林太郎助教/共通教育センター |
木を削ったときの音や香り、木目の変化を感じながら、日本の伝統文化や木材加工の基礎を学んでみませんか?当日は木くずで汚れても良い服でお越しください。対象年齢は10歳以上です。 | ||
7/5(土) 10:00~11:00 |
4 国分地区の水循環と地下水の新事実 | 髙嶋 洋教授/環境エンジニアリング学科 |
国分平野は、豊かな農地である一方、過去に何度も洪水等、水害の被害が発生しています。国分平野の河川と水田耕作および地下水の関係について、観測から判明した新事実をご紹介します。 | ||
8/2(土) 10:00~11:00 |
5 パイロットが行うコミュニケーションスキルの秘密 | 津野 拓士教授/航空工学科 |
航空業界では既に各社が採用しているCRM(Crew Resource Management)。その中にある5スキルから、今回はコミュニケーションスキルについて一般の方にも参考となる技術についての紹介。 | ||
9/6(土) 10:00~11:00 |
6 スポーツサイエンスの最先端~モーションキャプチャー編~ | 竹下 康文講師/情報・AI・データサイエンス学科 |
科学の進歩とともにスポーツ動作の解析はより詳細に、簡単に取れるようになっています。本学が研究しているスポーツ動作の紹介とともに、参加希望者の方にご協力いただき、歩行がどれくらいきれいかの点数までお伝えします。 | ||
10/4(土) 10:00~11:00 |
7 これからの自動車がどうなっていくのか &車の点検方法とすぐに活用できる豆知識 | 東條 雄太助教/機械システム工学科 |
自動車の構造や仕組みなどを、実物を用いてわかりやすく解説します。現在の車の構造が未来にはどうなっていくのか。また自分で行える簡単な点検方法、自動車とうまく付き合っていくための豆知識もお伝えいたします。 受付場所:交通実習棟 交通実習棟はこちらから |
||
11/1(土) 10:00~11:00 |
8 航空力学入門 | 野田 晋二教授/航空工学科 |
小型おもちゃグライダーを飛行させ、航空力学の一端を学びましょう! | ||
12/6(土) 10:00~11:00 |
9 都市の中の身近な自然-御神木について- | 大津 敬太助教/環境エンジニアリング学科 |
神社における御神木は、単なる古木ではなく、長い歴史の中で地域や信仰と深く関わってきた存在です。本講座では、霧島市の御神木の生態や文化的役割、歴史的背景をご紹介したいと思います。 | ||
1/10(土) 10:00~11:00 |
10 地方における建築デザインの試行 | 副田 和哉准教授/建築デザイン学科 |
地域特有の風土を最大限に活かし魅力的な空間を創造するため、さまざまな建築的アプローチを探っています。今回は、近年注目されているVRやAI技術を活用した建築設計プロジェクトを紹介します。 | ||
2/7(土) 10:00~11:00 |
11 建物の壁面緑化のおはなし | 辻 潔教授/建築デザイン学科 |
都市ではヒートアイランド現象が懸念される中、建物の壁面緑化の関心が高まっています。そんな中、壁面緑化は増加し、住宅でも壁面緑化が実施されています。鹿児島の実施例を通して壁面緑化についてお話しします。 | ||
3/7(土) 10:00~11:00 |
12 インターネットのしくみ | 馬場 伸一教授/情報・AI・データサイエンス学科 |
毎日使っているインターネットですが、優秀なスマホのおかげで、普段意識することはありません。でも、インターネットの仕組みや進化をのぞいてみれば、スマホがもっと愛おしくなりますよ。 |
かごしま県民大学とことんまなぶー講座(主催:かごしま県民大学中央センター)
AIエージェント元年⁈ ~自ら計画を立てタスクを遂行する生成AIの時代へ~
講座内容
この講座では、急速に発展する各種生成AIや、量子コンピュータなどの量子技術、暗号資産やNFTなどのブロックチェーン技術等のデジタル技術をもとに、社会をどう変革していくべきなのかを論じます。詳細はこちら
※当日は、カクイックス交流センターへ直接お越しください。
10/25(土) 11:00~12:30 ICT大研修室 定員:30名 |
1 生成AIからAIエージェントへ | 古川 靖教授/航空工学科 |
11/22(土) 11:00~12:30 ICT大研修室 定員:30名 |
2 AIエージェントの構築と運用 | 古川 靖教授/航空工学科 |
12/27(土) 11:00~12:30 ICT大研修室 定員:30名 |
3 AI、量子、ブロックチェーンによる変革 | 古川 靖教授/航空工学科 |
まちの中の風と緑のお話し
講座内容
建築学の中にある、環境工学という分野は、光、熱、風、水、音、緑など、皆様の身近にあるものを調べる学問です。今回はこれらの自然現象をわかりやすく解説します。取り上げる項目は風と緑です。目に見えない風と、目に見える緑という違う分野ですが、実は密接な関係があることをご存じでしょうか。まちの中の自然に目を向けて、まちの魅力を再発見してください。
※当日は、カクイックス交流センターへ直接お越しください。
8/2(土) 10:00~11:00 小研究室第3 定員:20名 |
1 まちの中の風と緑のお話し | 辻 潔教授/建築デザイン学科 |
8/9(土) 10:00~11:00 小研究室第3 定員:20名 |
2 まちの中の風と緑のお話し | 辻 潔教授/建築デザイン学科 |
※上記の内容は予告なく変更する場合がありますのでご了承ください。
受講の申し込みについて
「申込みフォーム」か、電話にてお申込みください。
- 電話でお申し込みの方は、ご希望の講座名・参加される方のお名前・ご連絡先をお知らせください。
- 開講日の一週間前までにお申し込みください。定員になり次第、締め切らせていただきます。
- 定員に空きがある場合は、締め切り後でも申し込みができるものもございますので、社会・地域連携センターまでお問合わせ下さい。
- 申し込み先
第一工科大学社会・地域連携センター
TEL:0995-45-0640(代)
〒899-4332 霧島市国分中央1-10-2
E-mail: renkei-info@daiichi-koudai.ac.jp