出前授業

対象は小学生から高校生まで。お申し込みは下記申し込みフォームからお願いします。
ご希望に合わせた「オーダーメイド出前授業」にも対応します。申込みフォーム「希望講座」より「オーダーメイド出前授業」を選択し、「備考欄」にご希望の内容をご記入ください。

航空工学科

TA-1 エアラインパイロットとはどんな仕事? 島藤 力教授
フライト前の準備から、飛行機の操縦、管制官とのコミュニケーション、目的地への着陸など、エアラインのパイロットが実際にどのような流れでフライトを行っているかを紹介します。日本国内の比較的短い路線から国際線まで、それぞれパイロットは上空でどんなことを考え、どんな仕事をしてるのか。また、天気が悪くて目的地に降りれなくなってしまったら?上空でシステムトラブルが起きたら?など、実際の経験をもとに様々な話を紹介します。
TA-2 飛行機の飛ぶ原理と旅客機のしくみ 齋藤 敦教授
“飛行機はなぜ飛べるのか?“、”ジェット・エンジンとはどんなものなのか“等の基礎的なお話から、身近で見られる鹿児島空港に飛来する最新型の旅客機についてその諸々の”しくみ“を航空機整備の側面も含めて紹介します。
TA-3 生成AIや量子コンピュータの活用 古川 靖教授
生成AIや量子コンピュータは、私たちの能力を飛躍的に拡張する強力なツールとなりえます。注意するべきリスクや、生産性を向上させるための活用法をお話しします。
TA-4 航空機設計のよもやま話 野田 晋二教授
私は、飛行機の開発、設計に携わって来ました。私が経験した飛行機開発・設計の経験を面白おかしく紹介します。
TA-5  グライダー製作による飛行力学入門 野田 晋二教授
簡単なグライダーを作りながら、航空力学を学んでもらいます。最後、飛行試験も実施します。
TA-6 飛行機、ヘリコプターそしてドローン 山本 淳二教授
大空を自由にはばたく飛行機、ヘリコプターそしてドローン。それらの飛行原理の違いを簡単に説明しつつ、最近発展の著しいドローンの仕組みをご紹介します。そして思ったより簡単にできるドローンの自作方法や当研究室でのVTOL(垂直離着陸機)自作例などをお伝えします。

情報・AI・データサイエンス学科

TE-1 回転運動の不思議!? 山田 猛矢教授
身の回りの回転運動(ハンドスピナー,コマ,車輪,フィギュアスケート選手のジャンプなど)の不思議な性質について解説します。まず初めに,回転盤や車輪を使ってその不思議な感覚を体験してもらい,その後,なぜそうなるのかを解説します。解説では,回転運動の力学的な性質を理解するために必要な慣性モーメントや角運動量などについてやさしく説明し,角運動量保存則やジャイロ効果などについて解説します。最後に再び回転盤や車輪を使って学んだことを体感,実感してもらいます。
TE-2 そもそもAIって何!? 山田 猛矢教授
最近,AIという言葉を様々なところで聞くようになりました。AIアプリやAI家電など,何でもかんでもAIって言葉がくっついています。でも,多くの人は「そもそもAIって何?」と思っているのではないでしょうか。この授業では,AIが何なのかをやさしく説明し,その中核を担う技術である機械学習やディープラーニングについても説明します。またAIプログラミングの概説,AIプログラミングが行っている簡単な計算も行います。
TE-3 パターン認識と画像処理のしくみ 内村 俊二教授
コンピュータの誕生以降、人間と同じような認識能力をコンピュータに持たせる努力が続いています。外界の情報をコンピュータが自動的に判断・認識する仕組み「パターン認識」と、人間の視覚にあたる「画像処理」の仕組みについて説明します。また、医学・生理学の研究から分かった人間の視覚情報処理の仕組みとコンピュータによる画像情報処理手法との対比・関連を簡単に紹介します。
TE-4 どこへいくのか、インターネット? 馬場 伸一教授
 いつの間にかインターネットはライフラインの1つになり、日々の暮らしに無くてはならないものになりました。この授業では、インターネット前の暮らしと、 インターネット後の今の暮らしを比べることで、ここまでのインターネットの成長と影響を理解します。そして、ここまでの成長の流れを基に、インターネットが今後どのように変化していくのか、ヒントを提供し、クラスで議論します。ストリーミングなどアプリケーション主体、コンピュータウイルスなどセキュリティ主体、ギガ・ ケータイなど通信主体、などスコープを絞ることもできます。
TE-5 液晶って「何?」から「表示の仕組み」まで 永石 初弘准教授
スマートフォン・パソコン等の情報電子機器を用いてコミュニケーションを取る、或いは情報を得ることが日常的になっています。情報伝達自体は電気信号によりますが、最終的には人間の知覚により認識されます。その中で、視覚によって得られる情報量は膨大で、様々な視覚表示装置が開発されています。ここでは、最も普及している液晶ディスプレイについて、お話しします。
TE-6 文系・理系の枠を超えるコンピュータサイエンス入門 渋沢 良太准教授
文系・理系は、大学受験のための学習内容の枠組みとして設定されてきたものに過ぎず、大学以降の研究、会社等での仕事では、これらの枠組みを超越した知識が必要となります。一方で、文系と理系の両方に共通して、記号、言語、論理が使われており、これらは様々な研究分野、事業活動において重要な基礎を成しています。本授業ではこれらを出発点とし、理論、応用の双方の観点から、コンピュータサイエンスの概要を紹介します。
TE-7 スポーツを支えるトレーナーとスポーツ科学 中井 雄貴准教授
昨今では、様々な競技で海外で活躍するアスリートが増えています。スポーツも多種多様になり、その専門性も高まっています。 本出前授業では、アスリートを支えるトレーナーとその役割について、またスポーツに活かされるスポーツサイエンス研究について紹介したいと思います。 普段何気なく実施しているストレッチや筋力トレーニングが科学的に効果的かを体験しながら解説します。
TE-8 スポーツ科学で自分の能力をひきだそう 竹下 康文助教
スポーツをするうえで基礎的な身体能力は重要です。握力に代表されるようなパワー、長座体前屈に代表される柔軟性など学生であれば授業で測定することもあるでしょう。 では、その身体能力が何を評価していて、どのようなトレーニングで向上するのか、スポーツのどの場面で発揮されるのかをご存知でしょうか。筋肉・神経といったからだの構造の座学や、ストレッチや体操などの実技を交えながら、スポーツ科学の視点で競技力を向上するための評価からトレーニングの流れを解説します。

機械システム工学科

TM-1 アイデアを創造すること、保護すること 満丸 浩教授
「特許」、「実用新案」、「商標」、「意匠」や「著作権」などについて身近な事例を紹介しながら、知的財産権についての概要を学びます。そして、「創造」「保護」「活用」という知的創造サイクルを意識した課題解決や技術開発などが、これからの社会では大切であることを説明します。授業を通して新しいアイデアを創造しようとする学びに向かう力、自分のアイデアを考え抜く力、さらには、チームで有効な解決策を導こうとする力の養成が期待できます。
TM-2 低炭素社会における自動車新技術 仮屋 孝二教授
近年、地球温暖化や大気汚染といった環境問題に加えてエネルギー問題も深刻化し、産業界は低炭素化が求められています。そのような中、石油に全面的に依存する自動車はエネルギー消費も大きく、省エネルギーの促進・石油代替・環境負荷低減などの目的から、次世代自動車の普及や新技術の開発が期待されているところです。
本講座では、自動車業界の低炭素社会の実現に向けた環境への取り組みと、環境負荷低減に貢献する自動車新技術について解説します。
TM-3 自動車開発の現在と今後の自動車産業の動向予測 大脇 康博教授
自動車産業は今や世の中になくてはならない基幹産業であり、世界の経済力及び多分野の技術力向上を支える、非常に重要な産業の一つとなっております。
私が自動車関連会社で28年間勤務し培った経験と知識を基に、自動車開発における設計、評価、生産技術の現状を紹介いたします。↓また、自動車産業は100年に一度の大変革期に入ったと言われていますが、関連企業・各国の最近の動向を見ていきながら、将来どのように変化していくのかを、特にパワートレインの観点から皆さんと一緒に考察してみたいと思います。
TE-4 私達のくらしとロボットの関わり 武田 隆宏准教授
昨今、AI技術の向上により生活の至るところにロボットが関わってくるようになりました。この授業では、ロボットの歴史を振り返りつつ、AIやロボット技術の現在を紹介することで、私達の「くらし」をどのように変化していくかについて紹介させていただきます。 主に、「家庭用ロボットを用いた健康づくり支援やコミュニティの活性化」について、「歩き方(歩容)からわかる健康状態」について実例や動画などを交えつつ、現在の最新技術やこれからの社会の変遷について講義を行っていきます。
TM-5 自動車関連の授業 開発、産業、構造、整備、点検等 東條 雄太助教
・自動車の基礎~日常での活用知識
・自動車開発、製造過程について
・自動車整備 業務について
・自動車業界 就職方法、状況について
・実車を用いた実習形式(自動車の構造、点検方法等)
・小、中、高と年齢に応じた内容にも対応致します。現在、日本では、多くの方が自動車に関わる仕事に就いております。そして、多くの方が自動車を利用しています。日本を支える自動車の産業から日常での役立つ知識まで、身近にありながら、なかなか知る機会の少ない、自動車のあれこれについて、講座を行います。

環境エンジニアリング学科

TC-1 流れの不思議 難波 礼治教授
空気や水は、身のまわりにありながら、ふだんはあまり意識されていません。しかし、どちらも私たちの日常において大切な役割をしてくれています。「流体」(水・風)は目に見えなく捉えどころがありません。
出前講義では、まず、流体に親しんでもらうことをねらいとします。身の回りのにあるものでいくつかの実験をします。実験で見られる現象は、私たちの身近な道具や技術に利用されていることがたくさんです。むずかしい理由はさて置き「流体」のふしぎにふれて楽しみましょう。
TC-2 空と海、大地を繋ぐ水循環と人々の暮らし 髙嶋 洋教授
地球上の物質循環は多く場合、水循環によって駆動されます。地球温暖化による気候変動の発生により、健全な水循環が失われ、人々の生活に大きな影響を与えます。水と人の暮らしの関係を認識し、災害や水資源の重要性を考え、大地の地形の意味を理解し、生き延びる知識をお伝えします。地理総合の授業にご活用いただければと思います。
TC-3 手のひらサイズの橋を架けてみよう 本田 泰寛教授
橋は私たちの日常生活には欠くことのできない土木構造物です。同時に、有数の観光地である山口県の錦帯橋のように、その文化的価値も大きくクローズアップされ始めています。
このように身近な存在である橋ですが、「自分の手で実際につくってみる」という体験はなかなかできません。この体験授業では、A4ケント紙や小さい木片など簡単な材料を使って、手のひらサイズの橋の構造模型づくりに挑戦します。そして、桁やアーチといった基本的な構造の違いを体験し、その原理や色々なアイデアについて説明します。
TC-4 陸上競技場の舗装材について 岩元 泉准教授
2021年の東京オリンピックに向けて社会基盤整備が行われました。本講座では陸上競技場の歴史やオリンピックや世界陸上で好記録を出すための高速トラック舗装材について施工・技術について紹介します。アスリートは記録を出すために色々な条件を踏まえて、対応していかなければなりません。その中でも舗装材が、どのようにアスリートの走りに影響しているでしょうか。
TC-5 栄養情報のウソ?ホント? 森園 由香講師
パソコンやスマートフォンが普及し、私たちの身の回りにはたくさんの情報が溢れています。生活習慣病の増加や新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている現代社会では、健康に対する関心が高まっています。食品や栄養に関する様々な情報を目にして、実践している人も多いでしょう。しかしそれらの中に、信頼に値するもの、健康維持や病気の予防に効果があると言える情報はどれくらいあるでしょうか?管理栄養士としての観点から、巷にあふれる食に関する情報の見方についてお話します。

建築デザイン学科

TB-1 環境を測る我々は快適な環境にいるのだろうか? 辻 潔 教授
環境を計測するということは、我々が生活しているある場所のある時刻の環境を知り、適切な環境かを理解することである。なぜ環境を計測するのか。例えば温度、湿度、気流、音、CO2濃度、粉じん、日射、光などである。その目的と計測方法を、実際の建築環境分野、建築設備分野で使用されている計測機器を紹介し、わかりやすく説明する。地球環境問題が他人事なことではなく、もっと身近なこととして考えるきっかけになることを期待する。
TB-2 身のまわりの現象からもっと物理を好きになろう 福永 知哉 教授
身のまわりには様々な物理法則が隠れています。例えば、部屋の中を見渡すと、PCのモニターは様々な色の光を放ち、スピーカーから人気者の音楽が流れています。窓の外を眺めると電柱から電柱へ電線が張られており、建物へ電流がエネルギーや情報を運んでいます。もちろんその建物も物理法則にしたがい倒れることなく立っています。物理学の導入として、力学分野より“つりあうとは?(力のモーメント)”フィギュアスケートのジャンプはなぜ手を折りたたむ?“(回転運動)などの身近な現象をなぞなぞ形式で出題します。
TB-3 建物を作る楽しさを知ろう 森 元一 准教授
環境を計測するということは、我々が生活しているある場所のある時刻の環境を知り、適切な環境かを理解することである。なぜ環境を計測するのか。例えば温度、湿度、気流、音、CO2濃度、粉じん、日射、光などである。その目的と計測方法を、実際の建築環境分野、建築設備分野で使用されている計測機器を紹介し、わかりやすく説明する。地球環境問題が他人事なことではなく、もっと身近なこととして考えるきっかけになることを期待する。
TB-4 BIM(Building Information Modeling)ってなに?
IT化の進む建設業で使われている3Dについて知ろう。
森 元一 准教授
BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称です。 コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデル(BIMモデル)を再現して、建物づくりに活用していく仕組みです。3Dの活用されている状況と、どのように使われているか説明していきたいと思います。
TB-5 近代建築の萌芽 -時代の過渡期における豊穣な空間- 副田 和哉 准教授
18世紀半ばに興った産業革命は、それまでの生産システムを大きく変化させ、産業構造ばかりでなく、世の中の仕組み、人々の考え方など、様々な革新をもたらし、近代社会の誕生につながりました。しかし建築においては、産業革命が直接的に建築を近代化させたというよりは、周辺分野から少しずつ変化がもたらされ、その反動によって、時代ごとの差異が生み出されてきました。 本講座では、産業革命からモダニズム建築が生まれるまでの〈過渡期〉に焦点を当て、その豊穣な空間について、議論していきます。
TB-6 建築作品における空間イメージの重層性 副田 和哉 准教授
VR技術の基礎的知見(全天球画像と円筒図法)を援用した、空間の視覚情報を離散的に定量把握する分析手法を提案し、これまで定性的に語られてきた実存する建築空間のイメージを、建築デザインの観点からとらえます。自己の身体を中心とし、運動に基づき主体の意識に形成される空間のイメージ(実存的空間)を対象に、実空間としての建築作品での空間体験について考えます。

共通教育センター

CE-1 都市設計者としての後藤新平が目指した都市像について 西嶋 啓一郎教授
日本における都市計画法の制定(1919年)に最大の貢献をしたのは、当時内務大臣であった後藤新平である。また1923年の関東大震災により被災した帝都の復興計画を描いたのも後藤であった。後藤の広い見識と行動力は、台湾における民政長官としての経験、それに続く満州鉄道総裁時代の「満州の都市建設」の経験によって養われたものであった。
本論で考察するエベネザー・ハワード、パトリック・ゲデス、後藤新平らは、活躍した場所の違いはあれ、同じ時代を生きた都市設計者である。本論では、3人の経歴や都市計画に関する業績をみることで、近代都市の空間に関する考え方の潮流を概観する。
CE-2 受験対策数学(数学Ⅰ・Ⅱ) 竹下 俊一 准教授
留学生における受験数学講座 
『人間は「数」を発明したのか発見したのか。』地球(geo)を測る(metry)という意味の言葉がgeometry「幾何学」です。フランス革命時代、世界統一単位“メートル(meter) は生み出されました。子午線の4千万分の一の長さが1メートルと定義され、このときに用いられたのが三角測量です。球面上の長さは三角関数を利用して算出されていき、長さだけでなく重さも時間も地球を基準に定義されました。「数」の誕生から世界の数学、そして受験対策数学まで学びます。
CE-3 昭和初期の教育活動における西郷隆盛イメージ 萩原 和孝 准教授
教育活動や内容はその時々の時代的・社会的要請を受けて変化していきます。昭和初期の国定教科書や教育活動において、どのような西郷隆盛イメージが求められていたのかを説明しつつ、それらを通じて、当時の社会全体の雰囲気をつかんでもらいたいと思います。皆さんが受けている教育活動の背景にも様々な社会的要請があります。自分たちが受けている教育活動と社会的要請とのつながりを考えるきっかけづくりになれれば幸いです。
CE-4 グローバル時代における共通語としての英語 ケラウェイ 宏子講師
社会がグローバル化し、経済・政治・文化など多岐にわたる分野で相互依存関係にある社会においては、多様な価値観や文化的背景を持つ人々と共に気持ちよく生きていくことは、ますます重要になってきています。 本講座では、そのような社会において重要な役割を果たしている共通語としての英語にフォーカスし、英語を共通語として学ぶ際に大切にしなければいけないことは何かを、クイズやディスカッションを交えながら共に考えていきます。
CE-5 探究活動における問いの設定とその解決 森田 大輔助教
現在、高等学校では「総合的な探究の時間」という科目が設定されていますが、「どうやって問いを立てたらいいのだろう?」と悩んでいる生徒は少なくないのではないでしょうか。また、問いを立てたとしても、その問いをどのように解決するかという方法を見つけるのは容易なことではありません。本講座では、数学や教育学を例に出して、問いの設定の仕方(文献の検索方法を含む)やその問いに迫るための研究方法(論)についてご紹介します。
CE-6 数学学習のこれまでとこれから 森田 大輔助教
戦後の教育改革以後、学校教育においても算数・数学が位置づけられました。そして、現在に至るまで算数・数学が子どもたちに教えられ続けていますが、その目的・目標は常に同じであるとは限りません。なぜならば、往々にして教育の目的・目標はその時代の社会背景から大きな影響を受けるからです。それでは、これまでの数学学習は何が目指されていたのか、またこれからの数学学習は何を目指すべきなのでしょうか。本講座では、数学教育の歴史を概観した上で、現行の学習指導要領でどのような数学学習が目指されているかを広く紹介します。
CE-7 算数・数学科における問題解決型授業と授業研究 森田 大輔助教
我が国の算数・数学の授業は「問題解決型授業」と形容され、国際的に高く評価されています。しかし、問題解決型授業に触れた経験がないと、その実現は難しいのではないでしょうか。そこで、児童・生徒を対象とした算数・数学科の問題解決型授業を、飛び込み形式で立案・実施いたします。教科書単元の一部分、またはトピック教材を用いた授業も可能です。また、その授業に対する学習指導案の作成や研究協議も受け付けています。先生方の日々の研修にお役立ていただけますと幸甚です。

オーダーメイド出前授業

オーダーメイド出前授業ご希望に合わせた講座をいたします。申込みフォームから「希望講座」選択時に「オーダーメイド出前授業」を選択し、「備考欄」にご希望の内容をご記入ください。メールにてお気軽にお問い合わせください。

出前授業お申込みフォーム

お申込みフォーム必要事項をご記入の上、「送信」ボタンをクリックしてください。











    This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.

    お問い合わせはこちら