公開講座

2023年度第一工科大学公開講座
第一工科大学では、高校生から一般の方を対象に生涯学習の場として、楽しくてためになる公開講座を実施しています。
日時:毎月第1土曜日 10:00~11:00
(5月のみ第2土曜日開講)
受付:第一工科大学 ソラトピア1階
※11月4日開講の「これからの自動車がどうなっていくのか&車の点検方法とすぐに活用できる豆知識」は、直接交通実習棟へお越しください。交通実習棟はこちらから
講義形式
4/1(土) 10:00~11:00 |
1 人工知能とロボットの発達によるくらしの変化~介護・福祉のせかい~ | 武田 隆宏准教授/機械システム工学科 |
近年、話題になっている人工知能(AI)によって、これからの私達のくらしがどのように変わってくるのか、福祉分野での応用に重点をおいて、日本や世界でのとりくみを紹介します。 | ||
5/13(土) 10:00~11:00 |
2 人工衛星で地球を測る | 田中 龍児教授/環境エネルギー工学科 |
GPSはアメリカが開発したシステムですが、その他にロシアのGLONASS、EUのガリレオ、日本のQZSS、中国のBeiDouなどがあります。それらの衛星を使って、高精度で測量できる方法を紹介します。 | ||
6/3(土) 10:00~11:00 |
3 あなたのそばのWi-Fi | 馬場 伸一准教授/情報電子システム工学科 |
最近は屋内のインターネット接続がWi-Fi化され,ケーブルの引き回しから解放されました。目に見えないので不思議なことも多いWi-Fiですが、安全かつ有効に使っていただくヒントをご紹介します。 | ||
7/1(土) 10:00~11:00 |
4 空と海、大地をつなぐ水循環と地下水 | 高嶋 洋教授/環境エネルギー工学科 |
今、日本は少子高齢化と人口減少、過疎化に直面し、水インフラが危機的状況にあります。水の問題を解決するためには、水と大地の自然システムの理解が重要です。日本一が判明した霧島の水循環を考えます。 | ||
8/5(土) 10:00~11:00 |
5 ロボカップ:自律移動型ロボットによる競技会 | 近藤 雄基講師/情報電子システム工学科 |
サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる自律移動のヒューマノイドロボットのチームを作ることを目指し、人工知能やロボット工学の研究を推進しするランドマーク・プロジェクト:ロボカップについて紹介します。 | ||
9/2(土) 10:00~11:00 |
6 宇宙に近い鹿児島県の宇宙ビジネス・衛星データの利活用 | 德永 正勝教授/航空工学科 |
鹿児島県はロケット打上場が2つもある宇宙がとても身近な県です。最近の鹿児島県の宇宙ビジネス、県内企業、大学の行っているロケット研究状況、人工衛星からの衛星画像の解析例を紹介します。 | ||
10/7(土) 10:00~11:00 |
7 まちの中の熱環境のしくみについて | 辻 潔准教授/建築デザイン学科 |
われわれが生活をしているまちにおいて、暑さ、寒さ、乾燥している、および湿気があるなどの感覚は、どういう仕組みによって感じるのか。 身近な現象を取り上げてみなさんと一緒に考えたいと思います。 | ||
11/4(土) 10:00~11:00 |
8 これからの自動車がどうなっていくのか&車の点検方法とすぐに活用できる豆知識 | 東條 雄太助教/機械システム工学科 |
自動車の構造や仕組みなどを、実物を用いてわかりやすく解説します。現在の車の構造が未来にはどうなっていくのか。また自分で行える簡単な点検方法、自動車とうまく付き合っていくための豆知識もお伝えいたします。 受付場所:交通実習棟 交通実習棟はこちらから |
||
12/2(土) 10:00~11:00 |
9 旅客機の安全運航を守る仕組み | 濵田 博准教授/航空工学科 |
日々鹿児島空港に飛来し、皆さんが利用している旅客機の運航安全がどのように守られているのか、その仕組みを航空機整備とオペレーションコントロールの側面から紹介します。 | ||
1/6(土) 10:00~11:00 |
10 世界的大ブーム「マインドフルネス心理療法」 | 永田 正明教授/共通教育センター |
古くはインド瞑想法等の精神修行法と、現代の主流である人間性心理学・療法との絶妙な融合から生まれたマインドフルネス心理療法が、米国を中心に世界で受け入れられビジネス産業としても急成長を遂げている。 | ||
2/3(土) 10:00~11:00 |
11 建築とは何か -その存在意義と史的原型を探る- | 堀口 譲司教授/建築デザイン学科 |
ヨーロッパと日本を中心とした、古代からの建築の歴史的変遷を辿りながら建築の原型を探求することで、人間の本能に訴求し感応する建築とは何か、そして建築の存在意義とは何か、を考察します。 | ||
3/2(土) 10:00~11:00 |
12 明治・大正・昭和初期の学校と教育 | 萩原 和孝講師/共通教育センター |
日本の学校はいつから始まった?「一斉授業」は昔からあったわけではない!? 学校が焼き討ちされたことがある!? など、今では当たり前と考えられている「学校」と教育活動の歴史的変遷を紐解きます。 |
かごしま県民大学とことんまなぶー講座(主催:鹿児島県民大学中央センター)
-量子コンピューティング人材への道-
※当日は、かごしま県民交流センターへ直接お越しください。
10/21(土) 11:00~12:30 定員:20名 料金:なし | 1 デジタルトランスフォーメーションの課題 | 古川靖 教授/航空工学科 |
11/25(土) 11:00~12:30 定員:20名 料金:なし | 2 量子時代のコンピューティングと社会 | 古川靖 教授/航空工学科 |
12/23(土) 11:00~12:30 定員:20名 料金:なし | 3 量子ICT人材の育成プログラム | 古川靖 教授/航空工学科 |
受講の申し込みについて
「申込みフォーム」か、電話にてお申込みください。
- 電話でお申し込みの方は、ご希望の講座名・参加される方のお名前・ご連絡先をお知らせください。
- 開講日の一週間前までにお申し込みください。定員になり次第、締め切らせていただきます。
- 定員に空きがある場合は、締め切り後でも申し込みができるものもございますので、社会・地域連携センターまでお問合わせ下さい。
- 申し込み先
第一工科大学社会・地域連携センター
TEL:0995-45-0640(代)
〒899-4395 霧島市国分中央1-10-2
E-mail: renkei-info@daiichi-koudai.ac.jp