工学部

情報・AI・データサイエンス

Daiichi Institute of Technology

Faculty of Engineering

Department of Information, Artificial Intelligence and Data Science

情報・AI・データサイエンス

情報・通信分野/AI・データサイエンス分野/スポーツサイエンス分野/宇宙データサイエンス分野

AI・データサイエンスを使った「ものづくり」を通じて、 世界で活躍したいと考える学生を育成します。

AI・データサイエンスの基礎知識と、ICT(情報・電気電子・通信・制御)の専門基礎知識・先端技術情報および経営工学の基礎知識を教授し、実験実習・演習で応用力および課題解決能力を養成することで、AI・データサイエンス・ICT を活用した「ものづくり」分野やビジネス分野、教育分野そしてスポーツサイエンス分野・宇宙データサイエンス分野で活躍できる人材を育成します。

学科長メッセージ

学科長
情報・AI・データサイエンス学科長
教授髙橋 文徳
Fuminori Takahashi
情報社会と言われる現代では、情報を扱うためのデジタルスキルは欠かせません。情報・AI・データサイエンス学科なら、プログラミングやデータベース管理、ネットワーク技術など、現代社会で必要なスキルを全て学ぶことができます。これらのスキルはIT業界だけでなく、多くの業界で求められています。更に、最新テクノロジーであるAIとデータサイエンスを学ぶことで、未来の選択肢を大きく広げることができます。当学科で最先端の技術を学び、高度な要求に対応できる技術者を目指しませんか。

それぞれの分野について

  1. Area01 情報・通信分野 Information and Communication Area

    スマホや家電、ロボットの仕組みや通信ネットワークを学びます。プログラミングや電子工作を通して実践力を養い、「組み込みシステムエンジニア」や「ネットワークスペシャリスト」を目指します。

    詳しくはこちら
  2. Area02 AI・データサイエンス分野 Artificial Intelligence and Data Science Area

    AIやデータ分析の基礎から実践までを学び、社会で活躍できる技術者をめざします。Pythonを使ったプログラミング演習で、AIやデータの扱いを体験的に学びます。

    詳しくはこちら
  3. Area03 スポーツサイエンス分野 Sport Science Area

    AI技術を活用したデータ収集・画像解析システムの開発やデータ分析ができる「スポーツサイエンティスト」の育成を狙いとして、スポーツと身体に関する基礎知識を学べるようにしています。

    詳しくはこちら
  4. Area04 宇宙データサイエンス分野 Space Data Science Area

    人工衛星データや宇宙探査をテーマに、AI・データサイエンスを学びます。鹿児島の宇宙施設とも連携し、宇宙産業での活躍を目指します。

    詳しくはこちら

4年間の流れ

共通教育カリキュラムの4年間の流れ
情報・AI・データサイエンス工学科の4年間の流れ

卒業後の進路

株式会社ユピテル鹿児島
九州旅客鉄道株式会社
株式会社IHI
京都大学防災研究所職員
鹿児島大学大学院
国士舘大学大学院

その他多数

取得可能な資格

○ 基本情報技術者
○ 応用情報技術者
○ ネットワークスペシャリスト
○ エンベッデッドシステムスペシャリスト
○ ITパスポート
○ C言語プログラミング能力認定試験
○ Javaプログラミング能力認定試験
○ CGエンジニア検定
○ NSCA-CPT(認定パーソナルトレーナー)
○体力トレーニング検定
■技術士(情報工学部門)
■電気通信主任技術者
★中学校教諭一種免許状〈技術〉
★中学校教諭一種免許状〈数学〉
★高等学校教諭一種免許状〈工業〉
★高等学校教諭一種免許状〈情報〉
★高等学校教諭一種免許状〈数学〉

○ :在学中に取得可能
■:その他(一部を除き、実務経験が必要)
★:指定科目受講で卒業時に得られる資格

卒業生の声〜夢を叶えた先輩たちのメッセージ〜

  • 情報・AI・データサイエンス

    (勤務先)
    株式会社MJC
    2018年卒業
    元山 航Wataru Motoyama さん
    知見を広げることができました。

    私はゲームが好きで、自分でもゲームを作ってみたいという思いがあり、プログラミングの技術を学べる情報・AI・データサイエンス工学科を選びました。第一工大の魅力は、学生と教授の距離が近くアットホームな雰囲気です。講義でプログラミングを学ぶだけでなく、各研究室に通ってIT技術の様々な活用方法を学ぶことができました。建築や医療などIT技術が使われている分野に触れることで、自分が今まで知らなかった分野について知見を広げることができました。IT技術はどの分野にも幅広く使える技術なので、今後も様々な分野にチャレンジし、多くの発見をしていきたいです。

    開く

Message Teacher Takeshi Yamada

AI、データサイエンスが世界を変える

今、世界が変わろうとしています。 その中心的役割を担うのがAI、データサイエンスです。 本学で、ICTの基礎から学び、 AIエンジニア、データサイエンティストを目指しませんか。 そして、あなたの思い描く世界を実現させましょう。

教授
山田 猛矢