工学部

機械システム

Daiichi Institute of Technology

Faculty of Engineering

Department of Mechanical Systems Engineering

機械システム工学科

ロボット・メカトロニクス分野/先端交通機械工学分野/スポーツ科学分野

「ものづくり」を通じて、社会に貢献することに関心がある学生、化学や生物の知識を機械に活かしてみたい学生を求めています。

科学技術分野を横断・融合させた機械システムの基礎知識を教授し、実習・演習で多面的な視野で創造性に富んだ機械や機器を開発する基礎能力を養成し、新しい発想で次世代自動車、機械工学の課題に対しても自ら解決法を見出し、技術革新に柔軟に対応できる発想力を有する人材を育成します。

学科長メッセージ

学科長
機械システム工学科長
教授仮屋 孝二
Kohji Kariya
現代社会に欠かせないクルマには、機械はもちろん、電子・電気、ロボティクス、それらを制御するコンピュータ、IoTなど、あらゆるテクノロジーが詰まっています。 機械システム工学科は、機械工学の基礎を身につけると同時に、ロボティクスや次世代自動車などの知識や技術、動きのメカニズム解析を修得できる学科です。  また、機械設計技術者、CAD利用技術者や自動車整備士などの資格取得にも積極的に支援しています。 本学科で、未来を創造する技術者を目指して、有意義な学生生活を過ごしてみませんか。

それぞれの分野について

  1. Area01 ロボット・メカトロニクス分野 Robotics and Mechatronics Area

    機械工学各分野の専門基礎知識・技術を広く学び、これらの基礎知識を応用して機械システムを設計・開発・構築する能力を育成します。

    詳しくはこちら
  2. Area02 先端交通機械工学分野 Advanced Automobile Engineering Area

    自動車工学に精通したスペシャリストの育成のため、「くるまづくり」を目指す技術者に必要な、機械工学の基礎知識・技術ならびに豊かな創造力を育成します。

    詳しくはこちら
  3. Area03 スポーツ科学分野 Sport Science Area

    スポーツと科学の融合を目指し、人間の持つ動きのメカニズムを科学的に解析する技術を学び、解析技術を応用したトレーニング科学の発展に寄与できる技術者を育成します。

    詳しくはこちら

4年間の流れ

機械システム工学科の4年間の流れ

卒業後の進路

㈱トヨタ車体研究所
スズキ㈱
㈱神戸製鋼所
鹿児島県庁
九州工業大学大学院

その他多数

取得可能な資格

●2級ガソリン自動車整備士
●2級ジーゼル自動車整備士
●自動車整備管理者
●ガス溶接作業主任者
○機械設計技術者3級
○2次元CAD利用技術者試験2級
○技術士補(機械部門)
■2級管工事施工管理技士
■技術士(機械部門)
■機械設計技術者2級
★中学校教諭一種免許状〈技術〉
★高等学校教諭一種免許状〈工業〉

○在学中に取得可能
●卒業時に受験資格が得られる
■その他(一部を除き、実務経験が必要)
★指定科目受講で卒業時に得られる資格

卒業生の声〜夢を叶えた先輩たちのメッセージ〜

  • 機械システム工学科

    (勤務先)
    株式会社ユピテル
    2018年卒業
    塗木 彩Aya Nuruki さん
    小さい頃から自動車が大好き

    小さい頃から自動車が大好きで、自動車について専門的に学びたかったため、第一工大を選びました。第一工大の魅力は、自動車整備士試験の合格率、就職率も高く、自動車の整備についてはもちろんのこと、先生方との距離も近いため、どんな些細な疑問でも、なんでも質問しやすい環境だと思います。サークルでも学年を超えてたくさんの人と関わることができたことなど毎日が充実した4年間でした。卒業後、自動車関連用品会社に就職しました。今後は、第一工大の4年間で学んだ専門知識を活かし、一流の整備士として活躍していけるように頑張りたいと思います。

    開く

Message Teacher Yuki Nakai

機械とヒトが融合した
豊かな社会の実現を目指して

機械システム工学科では、ものづくりを通じて豊かな社会を創造できる技術者を育成しています。機械工学分野の幅広い知識を基礎として、設計・開発や次世代自動車分野、スポーツ科学に関わる専門技術を学ぶ機会を用意しています。

准教授
中井 雄貴