航空工学部航空工学科

航空操縦

Daiichi Institute of Technology

Faculty of Engineering

Professional Pilot Course

航空操縦学専攻

パイロットに求められる「強い責任感と意志力」 「物事に優先順位が付けられる」 「他人と協調・協力ができる」を持つ “健康で元気 明るく素直な学生”を求めています。

エアラインパイロットに必要な「事業用操縦士技能証明(多発)・計器飛行証明」を在学中に取得するコースです。 自家用課程飛行訓練は米国留学にて実施、併せて英語能力証明(LVL4/国際線乗務で必要)を取得します。 事業用操縦士技能証明・計器飛行証明は、国内で取得します。 最終の計器課程飛行訓練は、エアライン機と同じグラスコックピットを装備した機体で訓練します。

学科長メッセージ

学科長
航空工学科長
教授島藤 力
Chikara Shimato
航空分野は、1900年代初頭の初動力飛行から現在に至るまで、目覚ましい発展を遂げてきました。そしてこれからも、より安全に、より速く、より快適に国内や世界を結ぶ空の交通・輸送インフラとして、未来に向け大きな成長と発展が期待されています。 エアラインの最新鋭機はもちろん、宇宙ロケット、ドローン技術の発展、空飛ぶ車の開発等、環境問題にも取り組みながら、ここ数年においても確実に進化を続けています。 航空工学科では、航空操縦学専攻、航空整備工学専攻、航空工学専攻の3つの専攻があり、将来のエアラインパイロットを目指す学生、航空機の安全に欠かせない整備業務を学ぶ学生、航空機の設計開発等のエンジニアリングを学ぶ学生達が、各々同じ航空と言う分野で、資格取得や未来の航空界での活躍に向け学んでいます。 航空というと難しいイメージがあるかもしれませんが、ほとんどの学生が大学から初めて専門的に学ぶことが多く、我々教員も学生の未来に向けての夢を全力でサポートしたいと考えています。 若い世代の皆さんに、ぜひ航空の世界にチャレンジしていただき、未来の航空分野のプロとして活躍してほしいと思います。

4年間の流れ

4年間の流れ

卒業後の進路

日本航空㈱
日本トランスオーシャン航空㈱
㈱ソラシドエア
Peach・Aviation㈱
春秋航空日本㈱
㈱スターフライヤー

その他多数

取得可能な資格

○計器飛行証明
○事業用操縦士技能証明(単・多発)
○自家用操縦士技能証明(単・多発)
○航空無線通信士
○英語能力証明LVL4
○在学中に取得可能

卒業生の声〜夢を叶えた先輩たちのメッセージ〜

  • 航空操縦学専攻

    (勤務先)
    日本航空株式会社
    2021年卒業
    瀬野 竜矢Ryuya Seno さん
    パイロットになって、地元の空を飛びたい。

    パイロットの夢に興味を持ち始めた時に、地元鹿児島でライセンス取得できることを知り、地元の空を飛びたいという思いから迷わず選びました。日米両方で訓練できるカリキュラム、FTDを使用した訓練が多くあることもパイロットとしての経験を積むのに最適であると思いました。第一工大で学べてよかったことは、仲間と協力する力です。ライセンスを取得していく訓練は単なる暗記ではなく、膨大な量の情報量を処理し理解を深めていくには決して一人ではできません。仲間と協力し目標をひとつひとつを達成していくことの喜びを知れたことが良かったことだと思っています。

    開く
  • 航空操縦学専攻

    (勤務先)
    株式会社ソラシドエア
    2021年卒業
    星野 凌汰Ryota Hoshino さん
    エアラインパイロットの夢を叶える。

    航空工学部航空操縦学専攻を選んだ理由は、幼いころからのエアラインパイロットになるという夢を叶えるための最短ルートを考えた時に、私立四年制の大学が最短であるため選びました。大学で学べて良かったことはたくさんありますが、中でも歴史と実績の浅い第一工大だからこそ、自分たちで考え行動する力が身についたと思います。また、新しいことへの挑戦が多く、それらは全て同期との協力なしには成し遂げられなかったと思っています。家族よりも私のことを知っていると言ったら過言ですが、それほどの仲間が出来たことは私にとって一生の宝物です。

    開く

Message Teacher Tomonori Mori

エアラインパイロットとして、
将来社会で活躍するという
皆さんの夢の実現へ。

パイロットは単に航空機を操縦するだけでなく、 リーダーシップや協調性、コミュニケーション また、様々な状況に対応して行く能力が必要です。 何事にもチャレンジ、一緒に夢の実現に向けて頑張りましょう。

教授
森 智徳