共通教育

Daiichi Institute of Technology

Common Education Center

共通教育センター

「社会人基礎力」「工学基礎力」「自己発見力」の育成を目指す3つの科目群を中心に、一般教養科目等が各学科の専門科目に融合できるよう、学際的に共通総合教育科目と教職課程科目を設定しています。

インターネットが登場して既に30年、現在世界は単なる「IT活用」の段階を脱却し、「ITによる変革=DX」に突き進もうとしています。共通教育センターではこの観点に立ち、学生全員がDXの基本である「データサイエンス」や「AI」などを「活用することの楽しさ」を知り、更に各自が学ぶ「専門分野の知識」と組み合わせてそれらを活用することができるよう、「AIと社会」や「データサイエンス入門」などの科目を通じた基盤教育を実践します。

3つの養える力

  1. 社会人基礎力国際化・キャリア教育
  2. 工学基礎力基礎学力・技術者入門
  3. 自己発見力人との関わり・社会との関わり

「社会人基礎力」「工学基礎力」「自己発見力」の育成を目指す 3つの科目群を中心に、一般教養科目等が各学科の専門科目に融合できるよう、 学際的に共通総合教育科目と教職課程科目を設定しています。

すべての学科で AI・データサイエンス を学びます。

センター長挨拶

学科長
共通教育センター長
教授福永 知哉
Tomoya Fukunaga
高度化・複雑化する社会で必要とされる技術者になるためには、ものづくりの知識・技術を備えていることはもちろん、それだけではなく、より豊かな人間性と柔軟な視野を持つことが必要です。 共通教育センターでは、優れた技術者になるための土台となる部分、社会人基礎力・工学基礎力・自己発見力などの基盤教育を全力でサポートし、2~4年生で学ぶ専門分野へのスムーズな接続のお手伝いをしております。試験に合格するための学習をやめ、社会が求める人材になるための学習、自分の将来の夢を叶えるための学習を一緒にしませんか。  また、第一工科大学は教員養成課程があり、全国で活躍している教員を多数輩出しています。先生になる夢を持った方のお手伝いもさせていただきます。 ぜひ、第一工科大学で一緒に大学生活を楽しみましょう。

4年間の流れ

4年間の流れ

「ものづくり」に必要な
様々な知識や
視点を一緒に学びましょう!

すでに今日のものづくりは、ただ単にものをつくるのではなく、最近よく見かける自動車やエアコンのように、ユーザーの好みや生活習慣を学習するAIの搭載が当たり前になりつつあります。また、インターネットとつながり、たくさんのデータを送受信することでユーザーの生活はより豊かになる一方で、技術者はそのデータを分析・活用する知識や技術が求められます。このような社会動向を見据え、共通教育センターでは基礎科目に加え、すべての学生がデータサイエンス・AIへの関心を高め、それを適切に理解し、活用するための教育内容を準備しています。

遠矢 大将

助教

遠矢 大将

Message

Teacher

Dai Toya